2025年11月10日(月)16:00~18:10
どなたでも自由にご視聴いただけますので、開始時間になったらボタンをクリックしてください。
デジタル政策フォーラム(代表幹事:谷脇康彦、略称:DPFJ)は、2025年11月10日(月)にオンラインイベント「Try! サイバーセキュリティアワード2026 」を開催します。サイバーセキュリティ領域の専門家、団体、リーディングカンパニーが集い、最近の動向と普及・啓発の課題について語ります。どなたでも、事前登録不要・無料でご覧いただけます。
「サイバーセキュリティアワード」とは、サイバーセキュリティに関して一般の人にも分かりやすく伝えた「書籍」「Web」「フィクション」「企画」のうち優秀なものを選定し表彰するものです。今回で3回目の開催となります。大賞賞金は30万円。募集期間は2025年10月1日~11月30日です。奮ってご応募ください。(詳しくは特設サイト をご覧ください)
主催者座談会
サイバーセキュリティアワードが目指すこと
サイバーセキュリティアワードはどのような問題意識から始まったのか、
審査委員の眼に応募作品をどう映ったのか、受賞者の思いは?
登壇者
谷脇 康彦、後藤 厚宏、野溝 のみぞう
後援団体座談会
サイバーセキュリティ領域で今何が起きているのか?
サイバーセキュリティアワードは多くの後援団体に支えられている。
いずれもサイバーセキュリティに関わるプロ集団。今、現場で何が起きているのか?
登壇者
小山 覚、中島 尚樹、園田 道夫、櫻澤 健一
スポンサー講演
なぜサイバーセキュリティアワードを支援するのか?
サイバーセキュリティアワードの大賞賞金は30万円。
それを協賛するスポンサー企業3社が、リーディングカンパニーとしての問題意識を語る。
登壇者
齊藤 宗一郎、鵜飼 裕司、西本 逸郎
谷脇 康彦
サイバーセキュリティアワード2026実行運営委員長
デジタル政策フォーラム代表幹事
後藤 厚宏
サイバーセキュリティアワード2026審査委員長
情報セキュリティ大学院大学 教授
野溝 のみぞう
サイバーセキュリティアワード2025受賞者
合同会社SecuLeap 代表
小山 覚
一般社団法人ICT-ISAC
ステアリング・コミッティ運営委員長
中島 尚樹
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
セキュリティセンター 相談・支援グループリーダー
園田 道夫
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
ナショナルサイバーセキュリティセンター長
櫻澤 健一
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
業務執行理事
齊藤 宗一郎
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
営業本部長
鵜飼 裕司
株式会社FFRIセキュリティ
代表取締役社長
西本 逸郎
株式会社ラック
技術顧問
菊池 尚人
イベント総合司会
デジタル政策フォーラム
代表幹事代理
慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科
特任教授
中村 伊知哉
閉会の挨拶
一般財団法人デジタル政策財団
代表理事
サイバーセキュリティを扱った「書籍」「Web・コンテンツ」「フィクション」「企画」を求めています。広く一般の方々にサイバーセキュリティについて知ってもらえるような分かりやすいコンテンツや活動が対象です。
大賞賞金は30万円!ぜひ、ご応募ください。