表彰式概要



表彰式集合写真

「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本

「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本

審査委員長講評より抜粋

書籍部門から最優秀賞に選ばれたのは「「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本」は思わず手に取ってみたくなる書籍タイトルで、サイバーセキュリティの基礎から技術的な事項まで網羅されています。また日常的なテーマからの視点や、イラストを活用したわかりやすい内容になっている点が高く評価されました。

作品紹介サイト

優秀賞5作品

ウクライナのサイバー戦争

ウクライナのサイバー戦争

松原 実穂子

作品紹介サイト

「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本

「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本

大久保 隆夫

作品紹介サイト

未来をつくる仕事がここにある サイバーセキュリティー会社図鑑

未来をつくる仕事がここにある サイバーセキュリティー会社図鑑

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

作品紹介サイト

情報戦、心理戦、そして認知戦

情報戦、心理戦、そして認知戦

佐藤 雅俊 , 上田 篤盛

作品紹介サイト

物語でセキュリティ啓発

物語でセキュリティ啓発

古田 花恋

作品紹介サイト

piyolog

piyolog

審査委員長講評より抜粋

サイバーセキュリティに関するタイムリーな情報発信と社会的価値のあるトピックが掲載されており、的確な内容と分析、一般の方のみならず専門家も情報源として活用できるような内容となっている点が高く評価されました。

作品紹介サイト

セキュリティ芸人 アスースン・オンライン

セキュリティ芸人 アスースン・オンライン

審査委員長講評より抜粋

時として見始めると最後まで見てしまう内容やマニアックすぎるネタ構成など、これまでにない圧倒的に独自性のあるスタイルが高く評価されました。

「プライバシーポリシーまもるくん」

「プライバシーポリシーまもるくん」

審査委員長講評より抜粋

文章・文字で記載されているプライバシーポリシーをピクトグラムと短文で表現することにより、ポリシーの理解促進を促すコンテンツです。実社会における有効性や実効性は今後の取り組みに期待されるものの、着眼点や発想はユニークであり、奨励賞といたしました。

作品紹介サイト

AIアート、その未来について

AIアート、その未来について

審査委員長講評より抜粋

「セキュリティ」をテーマにしたAIアートの企画展を実施したものですが、画像生成AIの使用を試みたり、企画から運営までひとりで行い、また、著作権をめぐる議論と、セキュリティを中心にしつつも実社会での行動を喚起する点を評価し、奨励賞といたしました。

作品紹介サイト

優秀賞9作品

みんなの「サイバーセキュリティコミック」

みんなの「サイバーセキュリティコミック」

特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会 みんなの「サイバーセキュリティコミック」実行委員会

作品紹介サイト

【マンガで分かるシリーズ】我が社のプライバシー保護規制対応奮闘記!!

【マンガで分かるシリーズ】我が社のプライバシー保護規制対応奮闘記!!

株式会社インターネットイニシアティブ

作品紹介サイト

華麗なる情報セキュリティ対策

華麗なる情報セキュリティ対策

独立行政法人 情報処理推進機構

作品紹介サイト

ゆっくり解説によるサイバーセキュリティ啓発動画の配信

ゆっくり解説によるサイバーセキュリティ啓発動画の配信

埼玉県警察本部生活安全部サイバー局サイバー対策課

Piyokango氏による元祖セキュリティ・インシデント・ポータル

piyolog

piyokango

作品紹介サイト

サイバーセキュリティ仕事ファイル

サイバーセキュリティ仕事ファイル~みんなが知らない仕事のいろいろ~

株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室

セキュリティ芸人 アスースン・オンライン

セキュリティ芸人 アスースン・オンライン

アスースン・オンライン

AIアート、その未来について

AIアート、その未来について

谷口 宝

作品紹介サイト

プライバシーポリシーまもるくん

プライバシーポリシーまもるくん

松原 優太

作品紹介サイト

地球外少年少女

地球外少年少女

審査委員長講評より抜粋

いわゆるロボットものではない、日本におけるSFの完全オリジナル作品で、エンターテイメントとしてのクオリティも大変高く、物語設定においてサイバーセキュリティやハッカーの位置づけはもとより、宇宙・AI・次世代携帯端末といったテーマも含んでおり、すそ野が広く、幅広い層が楽しむことができるコンテンツとして評価されました。

作品紹介サイト

優秀賞3作品

量子の北風

量子の北風

umi

作品紹介サイト

地球外少年少女

地球外少年少女

磯 光雄

作品紹介サイト

トリリオンゲーム

トリリオンゲーム

稲垣 理⼀郎, 池上 遼⼀

作品紹介サイト

サイバーセキュリティアワード2023 審査委員長講評

サイバーセキュリティアワード2023審査委員長 後藤 厚宏

 サイバーセキュリティアワードは、サイバーセキュリティに関する普及啓発の面で多大な貢献が認められる作品を表彰することを目的として設けられました。今回、第1回目の開催となる「サイバーセキュリティアワード2023」には合計59件のご応募を頂きました。ご応募を頂きました多くの皆様、またご推薦・ご後援頂いた各団体の皆様に、審査委員を代表してお礼を申し上げます。

 第1回目の開催にも関わらず多数の、そして多様な作品がエントリーされ、また書籍からWebコンテンツ、そしてエンターテイメントまで幅広く表彰の対象とする、過去に類を見ないアワードへの挑戦でもあることから、審査委員会は白熱した議論となりました。今回のアワードでは「わかりやすさ」「的確性」「独自性」の観点から審査委員会で議論を行い最優秀賞として4点(書籍部門1点、Web・コンテンツ部門2点、フィクション部門1点)を選出いたしました。

 書籍部門から最優秀賞に選ばれたのは「「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本」は思わず手に取ってみたくなる書籍タイトルで、サイバーセキュリティの基礎から技術的な事項まで網羅されています。また日常的なテーマからの視点や、イラストを活用したわかりやすい内容になっている点が高く評価されました。

 Web・コンテンツ部門から最優秀賞が2点選出されました。1点目はpiyologです。サイバーセキュリティに関するタイムリーな情報発信と社会的価値のあるトピックが掲載されており、的確な内容と分析、一般の方のみならず専門家も情報源として活用できるような内容となっている点が高く評価されました。2点目はセキュリティ芸人のアスースン・オンライン氏によるセキュリティを題材としたお笑いネタです。時として見始めると最後まで見てしまう内容やマニアックすぎるネタ構成など、これまでにない圧倒的に独自性のあるスタイルが高く評価されました。

 フィクション部門から最優秀賞に選ばれたのは「地球外少年少女」です。いわゆるロボットものではない、日本におけるSFの完全オリジナル作品で、エンターテイメントとしてのクオリティも大変高く、物語設定においてサイバーセキュリティやハッカーの位置づけはもとより、宇宙・AI・次世代携帯端末といったテーマも含んでおり、すそ野が広く、幅広い層が楽しむことができるコンテンツとして評価されました。

 最優秀賞作品以外にも奨励賞として2点を選出いたしました。奨励賞は「概ね30歳以下の若手によるコンテンツまたはコンテンツ制作の試みであって特に優れているもの」として選出しました。1点目はWeb・コンテンツ部門から「プライバシーポリシーまもるくん」です。文章・文字で記載されているプライバシーポリシーをピクトグラムと短文で表現することにより、ポリシーの理解促進を促すコンテンツです。実社会における有効性や実効性は今後の取り組みに期待されるものの、着眼点や発想はユニークであり、奨励賞といたしました。2点目は同じくWeb・コンテンツ部門から「AIアート、その未来について」です。「セキュリティ」をテーマにしたAIアートの企画展を実施したものですが、画像生成AIの使用を試みたり、企画から運営までひとりで行い、また、著作権をめぐる議論と、セキュリティを中心にしつつも実社会での行動を喚起する点を評価し、奨励賞といたしました。

 これら最優秀賞・奨励賞以外にも優れた作品に優秀賞を差し上げることとしました。これらの作品について一人でも多くの皆さんに知っていただき、サイバーセキュリティの普及啓発に役立つことを期待しております。また、今回受賞された皆様方におかれましては、これからもさらに活動を続けていただき、更に素晴らしい作品を世の中に送り出していただくことを期待しております。

ご来賓ご挨拶

内閣サイバーセキュリティセンター内閣審議官兼内閣サイバーセキュリティセンター副センター長中溝和孝様、総務省サイバーセキュリティ統括官室 参事官(統括担当)小川久仁子様よりご挨拶をいただきました。
  • ご来賓ご挨拶01
  • ご来賓ご挨拶02

当日開催状況

ご後援・ご応募いただきました多くの方に会場にてご参加いただきました。賞状授与のほかパネル討論では審査委員の皆様より、今後のサイバーセキュリティの普及啓発について、討議が活発に行われました。
  • 開催状況01
  • 開催状況02
  • 開催状況03
  • 開催状況04
  • 開催状況05
  • 開催状況06
  • 開催状況07
  • 開催状況08
  • 開催状況09
  • 開催状況10
  • 開催状況11
  • 開催状況12
  • 開催状況13
  • 開催状況14
  • 開催状況15
  • 開催状況16
  • 開催状況17
  • 開催状況18